2025/02/21

2025/03/02

【テスト】関わるべきパートナーの役割とパートナーとの効果的な連携方法


「スモールビジネスで成功したい」


ただ、
・自分一人では限界を感じる
・スモールビジネスで成功するための『正解』がわからない
・事業のプロの助言がほしい


本記事は、そんな思いを持つあなたに向けて「スモールビジネスで成功するために必要不可欠な、関わるべきパートナーと、そのパートナーとの効果的な連携方法」をお届けします。



事業を大きく加速させるために経営戦略を正しく構築したり、税務知識が必要になったり、資金調達を検討したりなど、一人で抱え込むには重荷が大きすぎる場合もあります。


そこで、鍵となるのが、パートナーとなる事業のプロや資金調達先との連携です。


スモールビジネスを大成功させるために、深く関わるべきパートナーの特徴と効果的な連携方法について、詳しく解説していきます。



資金調達先とのパートナーシップ



スモールビジネスを始めるにあたり運転資金の補充や、スモールビジネスをより早く前進させたいと考えるタイミングで、誰にでも検討の機会が訪れる資金調達。


事業の躍進を考える際に、避けては通れない資金調達という課題の解決には、資金調達先との上手な付き合い方が肝になってきます。



資金調達を成功させるには


資金調達を成功させるには、まずは事業計画を明確にし、具体的な数字や目標を示せるようにしておくことが重要です。


具体的な市場分析や収益予測を含め、投資家や金融機関に「リスクが少なく成長性が高い」と感じてもらえるような材料を準備しましょう。

さらに、自己資金の投入や実績を見える化することで、自分の力で事業を成長させていくという責任感を示すことができます。

資金調達先は銀行、クラウドファンディング、投資家といった多様なパートナーを検討しましょう。



どのようなパートナーに対しても、誠実な対応と、能動的で継続的な情報共有により、信頼関係を築くことが成功の鍵となります。



資金調達の注意点


調達額を正確に見積もり、必要以上の借り入れを避けましょう。返済能力を超える負債は、経営を圧迫する原因になります。



また、調達方法ごとに条件やリスクが異なるため、利息や返済条件を比較検討し、自社に適した手段を選択することが大切です。

さらに、調達先のパートナーと透明な関係を築き、目的外の資金使用は避けましょう。

短期的な資金不足への対応と、長期的な成長を見据えてバランスを考え、資金調達を実施することが大切です。



効果的なパートナーシップの築き方



事業成功までの具体的な「事業計画」を元に、資金調達の相談を行うことで、パートナーシップを築いていきましょう。




税理士とのパートナーシップ



スモールビジネスでは、税理士は単なる会計や税務の専門家には留まりません。経営全般にわたって、税務・会計といった「数字」の側面から頼りになるパートナーです。



税務・会計サポート


税理士による税務・会計のサポートは、スモールビジネスにとって切っても切り離せません。

適切な申告と記帳を行うことで、将来起こりうる税金未払い等のトラブルを未然に防ぐことができます。また、節税対策のアドバイスも受けましょう。



確定申告や決算書作成は、税理士の支援を仰ぐのが賢明でしょう。

自身で対応するよりも精度が高く、対応を税理士に任せて空いた時間は、自身のスモールビジネスに専念することができます。



経営全般のサポート


また、記帳された会社の数字から、経営課題に寄り添ってくれる税理士も存在します。

リスク管理や資金繰りの相談に乗ってもらえば、経営者一人では気づきにくい課題や改善点を指摘してもらえるでしょう。

数的な観点から、自社の強みや弱みを客観的に分析し、成長戦略を一緒に立案してくれる頼れるパートナーです。



効果的なパートナーシップの築き方



税理士と取り決めた内容を踏まえ、領収書や金銭のやり取り記録を、能動的にこまめに情報共有することで、パートナーシップを築いていきましょう。



ベンチマークとなるスモールビジネス成功者とのパートナーシップ



スモールビジネスを成功に導くには、自身のベンチマークとなるような、既にスモールビジネスでの成功を経験している存在とのパートナーシップが欠かせません。

資金調達先や税理士と連携するために必要な事業計画、それも実現可能性を踏まえた計画には、その道を通ってきた者からの適切な助言があると安心です。



また、関わる人に綺麗に見せるだけの実現可能性が低い事業計画や、気合い、根性論ではなく、具体的に「どうすれば計画した目標を達成していけるか」といった道筋を明確にできる、頼れるパートナーが必要です。


パートナーにすべきスモールビジネス成功者の選び方


資金調達先や、税理士に詳しい相談をする以前に、事業である程度の収益を上げておかなければ、せっかくの専門家の知恵を借りることすらできないといった状況に陥ります。

そこで、スモールビジネスで成功を収めるために核となる、事業計画(商品設計から、集客、営業、契約方法といった、サービス提供までの一連の流れ)を相談すべきパートナー選定基準を挙げていきます。



パートナーにすべきスモールビジネス成功者の選定基準3つ

  • サポート実績をクライアントの実名を元に、数多く開示しているか
  • クライアントに合わせた支援且つ、双方向のコミュニケーションが行えるか
  • 断片的ではなく、事業全体を網羅した支援を行っているか


サポート実績を、クライアントの実名を元に、数多く開示しているか


クライアントのサポート実績を多数公表し、実績・実態のある会社かどうかを確認しましょう。



クライアントに合わせた支援且つ、双方向のコミュニケーションが行えるか


サポート内容は、クライアント毎に最適化されているか、クライアント/パートナー双方向のコミュニケーションが行えるかが大切です。

誰にでも当てはまる体系的な情報を伝えるだけ、パートナーが一方的にアドバイスするだけといったサポート内容になっていないか確認しましょう。



断片的ではなく、事業全体を網羅した支援を行っているか


商品設計だけ、営業支援だけといったフェーズ毎のサポートではなく、商品設計から契約、サービス提供まで、事業全体を網羅したサポートを行っているか、ということも重要です。





入口から出口までクライアントの事業全体を通した支援内容になっているか確認しましょう。





スモールビジネスの特徴と留意点



スモールビジネスを成功に導くには、その特徴とメリット・デメリットを理解しておく必要があります。




スモールビジネスのメリット


スモールビジネスのメリットは以下の3つです。


スモールビジネスの3つのメリット

  • 初期費用が抑えられる
  • 個人の裁量が大きい
  • ニッチな市場で成功可能性がある


スモールビジネスは、少人数かつ小資本で事業を行えるため、初期費用を大幅に抑えられるのがメリットです。

また、意思決定のスピードが速く、個人の裁量が大きいことも利点と言えます。

さらに、ニッチな市場に特化することで、付加価値の高いサービスを提供しやすいといった特徴もあります。



スモールビジネスのデメリット


スモールビジネスのデメリットは以下の3つです。


スモールビジネスの3つのデメリット

  • 人手不足で業務に支障が出る恐れがある
  • 仕事の幅や量が制限される可能性がある
  • 経営資源(資金やノウハウ)が不足しがち


メリットの一方で、少人数が故に、人手が減ると業務に支障が出る可能性もあります。

また、事業の規模が小さいので、取り組める仕事の幅や量に制限がかかります。

さらに、経営資源が乏しいことから、資金繰りやマーケティングなど、様々な面で課題が生じる可能性があります。

これらのデメリットを踏まえて、事業を着実に成長させていくために、上記で述べたようなパートナーとの連携で、効果的に成功までの道筋を辿っていくことが必要不可欠となります。



まとめ



スモールビジネスを成功に導くには、資金調達先や税理士、スモールビジネス成功者など、様々なパートナーと連携することが重要です。

パートナーと協力関係を構築することが、経営課題を乗り越え、事業成長の実現に繋がります。

一方で、スモールビジネスならではのメリット・デメリットを理解し、あれもこれもではなく、自社の事業特性に合わせた上手な連携が求められます。





スモールビジネスは、時に厳しい環境に直面しますが、適切なパートナーを見つけることで、その課題を乗り越えやすくなります。

今一度、自社の強みと弱みを見つめ直し、パートナーとの連携を深めていきましょう


スモールビジネス成功の秘訣


ABOUT ME

株式会社蕾

運営者

堀江 慶浩

4年間厚生労働省に勤めた後に、個人事業主に。営業代行事業を開始し、1年で受注高4億、粗利8000万達成。株式会社蕾を設立し、営業代行事業に加え、コンサルティング事業を開始する。法人設立8ヶ月で経常利益1.2億を達成。豊富な営業経験とSNS戦略で、個人事業主を社長へ導く。

株式会社蕾

株式会社蕾

監修者

寺田 真幸

(株)GOAL-B共同創業COO。経営企画累計8社(売上数億〜35億)。個人事業主及び経営者のコンサルティング50事業に携わり、経営者など300名以上へコーチングを提供。株式会社蕾で戦略責任者として新規事業を立ち上げ。半年で粗利1億まで導く。

株式会社蕾

株式会社蕾

監修者

本多 健太

株式会社蕾でCMOを務める。

株式会社蕾

この記事をシェアする

株式会社蕾