2025/11/11

2025/11/21

20代起業の魅力と挑戦:若さを武器に夢を実現する方法



「20代だけど起業したい」


ただ、

・起業といわれても何をやればいいかわからない

・経営などスキルが足りていない

・資金面での不安を感じる






本記事は、そんな思いを持つあなたに向けて「20代で起業家を目指し、一歩踏み出すために必要な、前提となる考え方、起業への道のり」を成功事例を交えながら、お届けします。


20代で起業することは、大きなリスクを伴いながらも、多くの可能性と機会に満ちています


若さを武器に、自由な発想と行動力、そして柔軟性を生かしながら、新しい価値を生み出すチャンスなのです!





20代での起業には多くのメリットがあると同時に、陥りやすい失敗や知っていたほうが良いデメリットも多くあります。


20代での起業を成功させるために、そのようなメリット・デメリットを理解したうえで、様々な制度を使いながら具体的なアクションをとっていく必要があります。





20代特有の武器を効果的に発揮しながら、弱点を最小限にするために適切な方法をとっていくことで、30代や40代の起業では得られないような大きな成果を手にすることもできます。


20代で起業家を目指し、一歩踏み出すために、前提となるメリット・デメリットなどの知識具体的な起業への道のりについて、詳しく解説していきます。



20代起業のメリット



20代は社会人としての若さの絶頂期でエネルギーに満ち溢れている年代です。

また、ジェネレーションギャップという言葉もあるように、世代ごとの知識格差も随所に存在しており、世の中の流行を作っていく20代は、流行りの知識を得やすいという特徴もあります。



そのように20代で起業することには、多くのメリットがあります。

そのメリットをここでしっかりと理解し、強みとして効果的に発揮していくことで、30代や40代で起業した他の経営者よりも大きな成果を得ることができる可能性を秘めています。



早速、20代で起業するメリットについて具体的に見ていきましょう!





若さと体力で突き進める圧倒的な行動力


20代の身体はハイブリッドエンジン

立案したビジネスモデルを即座に検証し、結果を踏まえてまた走り出す連続スプリントが可能です。

体力の回復力、総量でアドバンテージがあり、徹夜の開発や遠方営業も翌朝にはリカバリーできるため、試行回数が格段に増え、経験値を短期間で積み上げることができます。



挑戦を楽しむマインドをさらに持って入れば、行動量を後押しし、限られた資金や人脈でも市場を切り拓く推進力につなげていくことが可能です。

健康への自己投資が事業の持続力へ直結し、同世代の仲間と共鳴しながら走れる点も大きなエネルギー源です。



行動しながら学ぶことが最速の成長戦略と言えるでしょう。




最新技術やトレンドを使いこなす世代のアドバンテージ


20代は幼少期からデジタルに触れてきており、生成AIやブロックチェーン、SNS広告など最新ツールを直感的に扱うことができるのも大きなメリットの一つです。

新しい技術に対する習得コストが低く済むため、より迅速に新技術を活用し、テストを繰り返すことで、巨額予算を持つ大企業より早く成長につなげることも可能です。




また、オンラインコミュニティの活用にも長けているので、コミュニティからリアルタイムで顧客ニーズを吸い上げ、プロダクトへ即反映することで、他の企業より一歩も二歩も先に顧客のもとにより良い商品を届けることができるのも大きなアドバンテージです。

データに基づいた意思決定とクリエイティブな発想を両立できる柔軟性が、指数関数的な成長曲線を描く原動力となります。



その結果、少資本でも大きな成果を狙えるスタートアップエコシステムを自ら創出できます。




リスクも経験に変えられる「時間」の武器


20代は社会人の入り口といわれるように、失敗しても取り返す時間がたっぷり残されているのも20代の特権です。



もし、初めての事業が思うように進まなくても、そこで得た知識や人脈を武器に2回目3回目と再挑戦できる期間が長く、失敗経験を失敗で終わらせず、成功につなげる投資として転化する可能性を徐々に高めることができます。

起業にこだわるのではなく、転職や学び直し、副業などリカバリールートが豊富な上、スキルと信用を複利的に蓄積できるため、30代以降の選択肢が飛躍的に広がります。


また、起業にはやってみないとわからないスキーマのような部分も多く存在しているため、別の道を歩むことになったとしても、その経験が多くの場面で重宝される機会が出てくること間違いなしです。



時間という資産を味方につければ、「試す→修正→伸ばす」のサイクルを何度でも設計でき、リスクをリスクのままにしておかず、着実に成長する道筋を構築可能です。

だからこそ、若いうちに未知の業界へ飛び込む勇気が大きなリターンを生むのです。





20代起業のデメリット



20代の起業にはメリットがある一方で、経験や知識、人脈などの点で20代で起業するにはハードルが多いことも確かです。



また、一時期よりは起業が一般的になってはきましたが、まだまだ博打やリスクの塊のように考える人も少なくありません。

社会人経験の少ない20代の起業となるとその見方がなおさら強くなる傾向にあります。



ただ、そのようなデメリットがあるからといって、20代での起業をあきらめる理由にはなりません

デメリットには適切に対処することで、マイナスをゼロにするだけでなく、場合によっては強みにつなげていくこともできるのです。




まずはデメリットをデメリットとして認識することが、そのデメリットをカバーするための第一歩です。

デメリットをカバーし、20代での起業につなげていくために、ここでしっかりと認識していきましょう。





資金調達が難しい


20代は収入や資産が少ないため、開業資金を用意するのが難しいケースが多いでしょう。

また、社会人経験や事業実績がないため、そのような観点を重要視する銀行からの融資を受けにくい状況にあります。



そのような場合でも、クラウドファンディングやエンジェル投資家への働きかけ、起業支援制度の活用など、様々な方法を検討することが可能です

資金提供をしてくれる先に対して事業計画や熱量を適切に伝えることで、経験や実績がなくても評価してくれる人たちはきっといるはずです。



開業時に資金調達が必要な事業を実施する場合には、計画的にかつ熱心に実施することで、信用を積み上げ、その課題をクリアすることも十分可能です。




経験とスキルが不足している


20代はビジネスの経験が浅いため、マネジメント能力やマーケティングスキルなど30代や40代の人たちがこれまでの社会人経験の中で身に着けてきたようなスキルが不足していることが多いです。


20代で起業を目指すためには最低限これらのスキルを身につける必要が出てきますが、幸い、オンライン教育などを活用すれば、スキルアップの機会は多数あります。




また、メンターを見つけてアドバイスを仰ぐことも有効な手段です。

初めのうちは必要なスキルを持った人に力を借りてビジネスを経験する中で学びを続けながら、着実にスキルを磨いていくという方法もとることができます。




人脈が少ない


30代、40代での起業だとこれまでの社会人経験の中で培ってきた人脈を基にビジネスを組み立てていくことが可能です。

一方で、20代での起業だと社会人経験が浅いため、これまでに出会ってきた人たちとの人脈の中でビジネスを組み立てていくのは困難な場合が多いです。

また、同世代でもビジネスで活躍している人は多くないため、同世代の力を借りることができにくいのもデメリットといえます。




これまでに培ってきた人脈を基にビジネスを組み立てていくのは難しいとしても、最近では若い起業家を支援するような番組やSNSを通したアプローチも可能になってきているため、自分が目指すパートナーやメンター、投資家などに直接アプローチし、新たな人脈を作ることでこの課題を乗り越えることができます。


また、コミュニティへの参加などにより、人脈を広げていくことは可能です。

コミュニティのコンセプトをしっかり確認し、質の高い人脈を構築し、サポートを受けられる環境を整えることで起業の成功率を格段に上げることができます。




20代起業の準備と支援制度



ここまで見てきたようなデメリットをカバーしていくためにも、20代での起業には十分な準備が不可欠です。

20代で起業したにもかかわらず、失敗に終わってしまった場合の多くが、事業計画の立て方や資金調達の方法などの知識が不足していたことビジネスに役立つ人脈が少なかったことに由来しています。




起業に関する知識をしっかり学ぶこと信頼のおけるビジネスパートナーを見つけることで大きく失敗の確率を下げることができます。

幸い、起業家を支援する制度も数多く存在しているので、それらを積極的に活用しながら、大きく飛ぶための準備をしていきましょう。




事業計画の立案


起業の第一歩は、綿密な事業計画を立てることです。

ビジネスモデル、マーケティング戦略、資金計画など、様々な観点から計画を策定しましょう。

この際、専門家の支援を受けるのも良い方法です。





事業計画書は、資金調達の場合などの投資家への説明資料としても役立ちます。

起業の目的を明確にし、実現可能な計画を立てることが、成功への第一歩となります。




スキルアップの機会を探す


起業には、マーケティング、財務、マネジメントなど、様々なスキルが求められます。

不足しているスキルは積極的に身につけましょう。



オンライン教育の受講や、ビジネススクールへの入学、メンターの存在など、スキルアップの機会は様々です。

特に自身の弱みを認識し、重点的に学ぶことが大切です。





資金調達と支援制度の活用


起業には一定の資金が必要となります。

スモールビジネスとして自己資金が0に近い形で起業したとしても、事業を大きくしていくためには資金調達が必須となってきます。

自己資金の少ない20代にとっては資金調達は大きな課題です。




自己資金が不足する場合は、以下のような資金調達の方法を検討しましょう。

 ・銀行やベンチャーキャピタルからの融資

 ・クラウドファンディングによる資金調達

 ・エンジェル投資家からの出資

 ・政府や自治体の起業支援制度の活用


特に、政府や自治体の支援制度は有効活用したいところです。

TOKYO創業ステーションTAMAなどの支援機関では、20代の起業家に向けた無料相談やサポートを提供しています。




資金調達目的はもちろんですが、これらの支援機関では多くのスタートアップに資金支援してきた経験から、起業に向けた情報提供も同時に行っていることが多く、情報収集の場としてもぜひ活用したいものです。






20代起業の成功事例



20代で起業し、大きな成功を収めた実例も数多く存在します。

新しいビジネスモデルの確立や、社会課題の解決に貢献した若手起業家たちの取組は、私たちにも大きな示唆を与えてくれるはずです。

ここで実際に20代で起業に成功した事例を3つご紹介します。





今では手に届かないほど有名になった企業の話もありますが、自分とは違うと流してしまうのではなく、自分の起業に何か生かせる部分がないか少しでも学び取る姿勢で読んでみてください。




Facebookを創業したマーク・ザッカーバーグ


マーク・ザッカーバーグは、2004年にハーバード大学在学中の20歳の時に、SNSサービス「Facebook」を立ち上げました。

今では世界最大のSNSとなり、ザッカーバーグ自身は世界一の資産家の仲間入りを果たしています。


彼の成功の秘訣は、新しいテクノロジーを武器に、斬新なビジネスモデルを確立したことにあります。

20代の自由な発想力とデジタル文化への理解が、大きな強みとなりました。





スナップチャットを創業したエヴァン・スピーゲル氏


エヴァン・スピーゲルは、2011年にスタンフォード大学の学生だった22歳の時に、スナップチャットを起業しました。

スマホのカメラ機能を生かした画期的なアプリとなり、若者を中心に大ヒットしました。


スピーゲルは若者のデジタル文化に精通しており、市場のニーズを的確に捉えたことが成功の鍵となりました。

また当初の失敗から学び、ユーザー目線のアプリ改良を重ねたことも大きな強みでした。





ネットショップ作成サービス「BASE」を創業した鶴岡裕太


鶴岡裕太は、2012年にネットショップ作成サービス「BASE」をローンチし、同年にBASE株式会社を設立しました。

2019年に東証マザーズへ上場し、2025年1月時点で累計ショップ開設数は230 万店を突破しています。

クリエイター向けカートとして7年連続開設実績No.1を維持しています。


鶴岡氏の起業のきっかけは「ネットショップを作りたいが操作が難しい」という母親の一言で、身近な“当事者課題”を元にデジタルネイティブ世代の強みを生かしたことで成功につながっています。

また、同年代コミュニティを活用して情報収集や広告宣伝を行ったことクラウドファンディングサイトを運営する株式会社CAMPFIREの代表 家入氏とのつながりが成長の鍵となりました。






まとめ


20代は、アイデアと行動力が最大化される“ゴールデンタイム”

若さゆえのスピード感と柔軟性で、市場の変化を先取りしながら価値を創出できます。


一方で、経験や資金・人脈の不足は避けて通れない課題――だからこそ事業計画の精緻化と支援制度のフル活用を同時並行で進めることが成功への近道になります。

そのためにも信頼できるパートナーとの伴走はとても大事になってきます。


最新トレンドをウォッチしつつ、失敗を恐れずに試行回数を重ねる姿勢が、長いキャリアを通じた“大きな複利”を生む土台になります。

短期的な成果が見えにくい局面でも、学びと改善をループさせれば、中長期で大きなリターンを得られるのが20代起業の醍醐味です。

信頼のおけるパートナーとともに一歩踏み出し、大きく飛躍するための準備をしていきましょう。






一人起業成功の秘訣


ABOUT ME

株式会社蕾

運営者

堀江 慶浩

4年間厚生労働省に勤めた後に、個人事業主に。営業代行事業を開始し、1年で受注高4億、粗利8000万達成。株式会社蕾を設立し、営業代行事業に加え、コンサルティング事業を開始する。法人設立8ヶ月で経常利益1.2億を達成。豊富な営業経験とSNS戦略で、個人事業主を社長へ導く。

株式会社蕾

株式会社蕾

監修者

寺田 真幸

大阪市立大学卒。食品メーカーの営業としてキャリアを開始。その後Webマーケティングの領域に移行し広告代理店で従事。高校からの親友と株式会社GOAL-B(現ミズカラ)を共同創業。独立後、30〜200名規模の中小企業の経営企画を5社担う。シェアハウスで創業者の堀江と出会い、株式会社蕾の主力サービス「SAKASERU」「SAKASERUキャリア」を立ち上げ、2025年10月19日に取締役からCEOへ就任。

株式会社蕾

株式会社蕾

監修者

本多 健太

システムエンジニアとしてキャリアをスタートしApple Payの国内導入など金融系のPJに携わった後、同社の新規事業立ち上げの部署でマーケティング、フィールドセールスへとキャリアチェンジ。放送業界向けのIPフローモニタリングソリューションを2年で都内キー局や大手SIerへの導入を果たした。独立系の大手SIer、ベンチャー企業への転職を経験し現在も新規事業のマーケティングの責任者として奮闘中。 株式会社蕾では自社サービスの設計および、SAKASERUにてクライアントの商品設計を担当し事業立上げをサポート。

株式会社蕾

この記事をシェアする

株式会社蕾